「新北海道スタイル」安心宣言

私たちは、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、「7つの習慣化」に取り組みます→宣言

きたネットのネットワーク (2022.1月現在)
正会員】 56団体、13個人  【賛助会員】 13企業・団体、45個人

◇◇ 事 務 所 の ご 案 内 ◇◇
●オープン時間 10:00〜17:00

〒064-0809 札幌市中央区南9条西3丁目2-5 南九条ビル603 (ご案内→こちら
電話/011-215-0148  FAX/011-215-0149


twitterやfacebookで
情報を発信しています


twitter

---------


きたネットは団体情報を
公開しています。
詳しくは→
こちら


きたネット会員一覧


 






---------



きたネット会員一覧

 

(終了しました)
NPO法人北海道市民環境ネットワーク設立20周年記念
きたネットON LINEフォーラム
 枝廣淳子さん 特別講演
「気候変動の顕在化と環境保全活動のこれから」

【テーマ】
地球環境とシステム思考のトップリーダーが、「地域」で、何に取り組んで行くのか

【日時】2023年2月28日(火) 18:30〜20:30

【プログラム】
 ・開会・枝廣淳子さんのご紹介
 ・講演「気候変動の顕在化と環境保全活動のこれから」
    (枝廣淳子さん)
 ・枝廣さんへの質問〜まとめ〜閉会

【参加費】きたネット会員・学生 / 無料
     一般 / 1000円 

【申込み】事前申込要、締切2月25日(土)
 こちらから → https://kitanet-event.peatix.com/

■詳細 → こちらから(別ページに移動します)

チラシのダウンロード→こちら



きたネット
環境情報ブログ


きたねっと主催
全道一斉ごみ拾い活動


北海道の環境活動
データベース


北海道の環境保全に関する
情報を収録

---------


オンラインショップ
北海道の環境活動を応援します

--------

きたネットTV
きたネットはYoutubeで
情報を発信しています

---------

きたネットNEWS 公開中

きたネットの最新情報
会員団体の活動情報など
こちらから


---------

「となりのヒグマと共に生きる」
PDFダウンロード (↓クリック)イーナビ北海道

---------

イーナビ北海道
北海道の環境活動の
ポータルサイト








---------

きたネット認定バナー
リンク歓迎します。
このバナーをご利用ください。


---------

セブン−イレブン記念財団ロゴマーク

きたネットは、一般財団法人セブン-イレブン記念財団から助成を受け、市民の環境活動を支援する「市民環境活動支援協定」を結び、北海道の自然環境を子どもたちの未来へ引き継ぐために活動を行っています。

---------


(企画協力)
札幌市円山動物園
「円山ZOOラジオ」
提供:さっぽろ円山動物園
サポートクラブ

厚真町「森林再生に向けた植樹会」(開催を延期します)

胆振東部地震で崩れた斜面の森の再生を目指した植樹会

[日時] 決まり次第お知らせします(2022年10月29日(土) 8:30〜)
[場所] 厚真町東和地区(植樹地)※厚真町役場から送迎バス発着
[参加費] 無料

事前申込み 厚真町産業経済課へ電話 0145-27-2419

 ■詳細→こちらから(別ページに移動します)

(終了しました)
「ラブアースの森づくりin白老2022」

白老町の「ラブアースの森」で間伐や枝切りなどの森づくりと、ウヨロ川のフットパスを歩く自然観察を行います

[日時] 2022年10月22日(土)10:00〜
[場所] 白老町石山 ※札幌から送迎バス発着
[募集] 30名(先着順)

 ■詳細→こちらから ・報告→こちらから (別ページに移動します)

「となりのヒグマと ともに生きるために」
閲覧・ダウンロード・配布フリー

きたネットmorinokoチーム制作  コープさっぽろ未来の森づくり基金モリイク23号(2022.4発行)記事
「となりのヒグマと ともに生きるために」閲覧・ダウンロード・配布フリーとしました。 (記事の加工や部分利用、商用利用などは原則禁止、ご相談承ります)
安全な暮らしのためにご活用ください。

8/20札幌のSTVホールで開催された「ヒグマシンポジウム?ヒグマが山からおりてくる。これからのヒグマとのつきあい方?」にて配布されたリーフレットです。

 ■詳細→こちらから(別ページに移行します)

ダウンロード
→チラシをクリック

ラブアース・クリーンアップin北海道2022
「私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にしよう」

■参加期間 4月1日(金)〜11月30日(水)
■企業、団体、施設、学校、町内会などで
全道各地で実施する「ごみ拾い活動」を登録してください

■イベント
4月/オープニング!ごみ拾い:札幌市内 → 報告
6月/ごみ拾いビーチウォーク:石狩市 → 報告

 ラブアース・クリーンアップin北海道 HP / Facebookページ

 ■詳細→ こちら

助成制度の案内動画

助成制度のある団体の助成制度について、10分間の案内動画を配信しています。
随時掲載していく予定ですので、担当者による制度説明をぜひご視聴ください!

 ▼詳しくはバナーをクリック!▼

    (リンク先は、NPO法人エコネット近畿(共催団体))

ダウンロード
→チラシをクリック

(終了しました)
きたネットフォーラム2020
人と野生生物の距離2」
〜接近NO!餌付けNO!!人がつくる新たなリリスク〜

---
第1部:接近NO!餌付けNO!の必要を知る
基調講演(1)
「人と野生生物、それぞれの命を守る距離がある」
基調講演(2)  
「ヒグマに対する、意図しない餌づけ行為の危険性」

第2部:接近NO!餌付けNO!実現のために
■餌付けに対する価値観・自然観の多様さ 共通認識をどこにおく
テーマセッション(1)
餌付け問題にどう取り組む?
〜産官学民の連携プラットホームをつくろう〜
テーマセッション(2)
餌付けのリスクをどう伝える?
〜餌付けNO!報道ガイドラインを提案しよう〜

■活動紹介
環境活動の新しい世代を応援しよう。

---

詳細こちら Facebook→こちら

境助成サポートチームWEB

全国環境中間支援組織3団体からのお知らせ 
環境助成サポートチームWEB  http://kitanet.org/jyosei3.html

私ども、環境市民活動の中間支援組織3団体による「環境助成サポートチーム」は、 このたびの新型コロナウイルス感染症対策に係る、市民活動の中止・延期などについて、全国の市民活動を対象とした助成団体に、市民活動の支援対応について、要望と提案書をお送りしました。

■要望・ご提案の内容
1.行事・会議などの延期・中止などの状況への支援のお願い
2.市民団体の年度末決算・次年度予算策定業務に関わるお願い
3.助成団体の対応一覧(WEBリンク集)作成のご提案
4.助成団体と市民団体のプラットホームとして私ども3団体が対応をサポート

環境助成サポートチーム
・NPO法人北海道市民環境ネットワーク(きたネット)
・NPO法人地域の未来・志援センター
・NPO法人近畿環境市民活動相互支援センター(エコネット近畿)

■詳細→ こちら

 

  環境☆ナビ北海道トップページ

環境☆ナビ北海道

 環境☆ナビ北海道からのお知らせ 

 北海道の活動情報をおよせいただく「投稿先メールアドレス」を変更し
ました。 今後は、新しいメールアドレスに、情報をお寄せください。
 

 〈新投稿アドレス〉enavi-joho☆enavi-hokkaido.net (☆を@に変換ください)

■詳細は→きたネット環境情報ブログ をご覧ください。


 

■北海道市民環境ネットワークの運営は、
以下の賛助団体・企業のみなさんにご支援をいただいています。

公益財団法人秋山記念生命科学振興財団/網走市廃棄物処理協同組合/株式会社櫻井千田/公益財団法人知床自然大学院大学設立財団/親切会北海道支部/株式会社地域環境計画北海道支社/DCM株式会社/株式会社トゥリー/パタゴニア札幌北・パタゴニアアウトレット札幌南/株式会社プリプレスセンター/公益財団法人北海道新聞野生生物基金/一般財団法人前田一歩園財団/雪印種苗株式会社

 きたネット会員一覧・団体概要はこちら→
 きたネット会員一覧・団体概要

--------

このページに使用しているエゾシマリスとキタキツネの写真は、
きたネット個人会員の 門間敬行さん(自然写真家 占冠在住)にお借りしています。

【NPO法人 北海道市民環境ネットワーク事務局】
〒064-0809 札幌市中央区南9条西3丁目2-5 南九条ビル603
Tel…011-215-0148 Fax…011-215-0149
E-mail…office[at]kitanet.org 
      ※[at]の部分を@に変えて送信してください。
迷惑メール対策にご協力ください。

このホームページに掲載している文章・写真などの全てのデータの無断転載を禁じます。